【横浜を拓いた男たち】シリーズ第1回 ペリー提督とハリス総領事
ペリー提督とハリス総領事
松沢成文
1853(嘉永6)年6月3日、三浦半島の浦賀沖に、ペリー司令長官率いるアメリカ東インド艦隊のサスケハナ号など黒煙を上げて走る軍艦4隻が現れた。来航の目的は、捕鯨で難破した漂流民の保護や蒸気船のための石炭供給地の確保であった。この時は、上陸した久里浜で大統領の親書を渡し、翌年の再来日を通告して出港する。日本滞在はわずか10日ほどだった。
“太平の眠りを覚ます上喜撰(蒸気船)、たった4盃(隻)で夜も眠れず”という風刺狂歌にあるように、幕府や市中は上を下への大混乱となり、黒船見たさの人々が続々と押し掛けた。ときの老中首座は阿部正弘、日本の国際外交の幕開けとなった。
明くる1854(嘉永7)年1月11日、ペリー艦隊は江戸湾の小柴沖に現れる。サスケハナ号やポーハタン号など計9隻という巨大な黒船艦隊が出現。1854(嘉永7)年3月3日、横浜村でペリーと江戸幕府によって「日米和親条約」(神奈川条約)が締結され、日本は200年余りの鎖国体制を解き、開国に踏み切った。
その4年後、ハリスと幕府の折衝による「日米修好通商条約」の締結によって、神奈川(横浜)、函館、長崎、新潟、兵庫(神戸)の5港の開港が決まり、横浜は西洋諸国に向けて開港したのである。開港日は1859(安政6)年6月2日(陽暦7月1日)。開港前の横浜村は戸数90ほどの半農半漁の小さな村であった。
マシュー・カルブレイス・ペリーは1794年生まれ。14才で海軍に志願。“海軍の申し子”にして、“蒸気船海軍の父”とも称された人物で、その人格は戦闘も含めた海軍での実務を通して形成されようで、強烈な粘着体質の努力家だった。
蒸気船の海軍への導入、海軍の士官クラスの教育改革、太平洋探検隊創設の提言、灯台などの施設の改善などに功績があったことから、日本遠征の総責任者として白羽の矢が立てられたようだ。
日米和親条約の調印を無事終えたペリーはニューヨークに帰還した。アメリカ議会はペリーの功績に報いるため、報酬として2万ドル(現在の価値に直すと約5千万円)を贈与した。晩年のペリーは「ペリー艦隊日本遠征記」の執筆に全精力を注ぐ。瞬く間にベストセラーになり、探検記として非常に高い評価を受けた。その後も海軍改革に参加しているが、最晩年はアルコール使用障害や通風、リウマチを患い、63才でその生涯を終えた。
ペリーの後継者として、日本を開国に導き、横浜を拓いたもう一人の立役者はタウンゼント・ハリスである。
ハリスは1804年ニューヨーク生まれ。非常に勉強熱心で、なかでも語学の勉強には力を注ぎ、フランス語やイタリア語、スペイン語を習得している。その後、教育分野に目を向け、ニューヨーク市の教育局長に就任。やがて、貿易船をチャーターし、“海上の行商人”として、サンフランシスコから上海、香港、ペナン、インド、ボルネオ、ニュージーランド、フイリピン、シャム(現タイ国)などで商取引に勤しむが、間もなく行き詰る。
上海で日本に向かうペリーに出会い参画を要請したが、「軍人ではない」との理由で断られる。
そこでハリスは、アメリカ国内の軍幹部や政治家に、「大統領に対して自分を駐日総領事に推薦してほしい」という手紙を何度も送っている。
ペリーからの推薦もあって、ハリスは晴れて初代日本総領事となり、1856(安政3)年8月21日に下田に着任。翌年10月21日、江戸城で将軍・徳川家定にピアース大統領の親書を手渡し、以降、「日米修好通商条約」調印への過酷なマラソン交渉が行われた。
開港場追加の件や天皇の勅許問題で暗礁に乗り上げたが、ついに1858(安政5)年7月27日、日米修好通商条約は調印された。こうして1959(安政6)年6月2日、横浜開港となる。
ハリスはその後、総領事から公使へ昇格し、横浜港開港を祝ったのち、1862(文久2)年、ニューヨークへの帰路に着いた。その日本滞在は5年9か月に及ぶ。帰国後のハリスは親族・知人とも疎遠のまま独身生活を貫いたが、1878年2月25日に脳出血のため、74才で死去した。
今から160年以上前に徳川幕府との厳しい交渉の末、ペリーが日本開国の扉を開き、ハリスが横浜の開港にこぎ着けた。2人に共通しているのは、どんなに困難な状況に陥っても与えられたミッション(使命)を果たすという責任感と、それを支える強烈な意志を備えていたことだ。これこそが彼らの「破天荒力」であろう。
この2人のアメリカ人こそが、幕末の日本において、まさに外から横浜を“拓いた”のである。
【出展:拙著「横浜を拓いた男たち」(有隣堂)】