松沢成文オフィシャルサイト

松沢成文オフィシャルサイト

文字サイズ

お問い合わせはこちら

No.11【二宮尊徳の財務戦略】「貯蓄は譲道の一つ」に学ぶ、企業の持続的成長の秘訣

二宮尊徳の哲学「推譲」を経済的に支えるのが「貯蓄」です。しかし、これは単なる守銭奴の行為ではなく、未来を豊かにするための、極めて戦略的で積極的な「譲道」の一環でした。

尊徳は以下のように、貯蓄の本質を明確に定義しています。

「多くかせいで銭を少なくつかい、多く薪をとって焚くことは少なくする。これを富国の大本、富国の達道という。(中略)その貯蓄ということは、今年の物を来年に譲る、一つの譲道なのだし(中略)。こうしてみると、人道は貯蓄一つで成り立つとさえいえる」(『二宮翁夜話』福住正兄著より)

「多くかせいで銭を少なくつかい」とは「売上最大化・経費最小化」の原則です。そこで生み出された利益を蓄えることは、「今年の物を来年に譲る」という未来への投資(譲道)に他なりません。尊徳は、貯蓄を未来を創造するための積極的な行為と捉えていたのです。

では、何のために貯蓄するのか。尊徳はその戦略的な目的を三つ挙げています。

「わが法は倹約ばかりしていると言う者がある。倹約のために倹約をするのではない。異変に備えるためなのだ。(中略)財を積むために積むのではない。国用を足すためなのだ。(中略)国を興し民を安んじるためなのである。(中略)吝嗇に陥ることのないようにせねばならぬ」(『二宮先生語録』斎藤高行著より)

これは、現代企業の財務戦略の根幹、すなわち①リスクマネジメント(異変に備える)、②成長投資(国用を足す)、③社会貢献(国を興し民を安んじる)を示しています。

さらには、下記の具体的な「25%ルール」が示されています。

「およそ国用を制するには、一年の歳入を四分してその三を用い、その一を余して貯蓄する。(中略)三を用いて一を蓄えるのは天地の道である」(『報徳記』斎藤高行著より)

自然界が四季のうち冬の一期を未来への種として蓄えるように、収入の25%を貯蓄に回す。これを徹底すれば、どんな危機も乗り越えられる強靭な財務体質が築けると説きます。これは、現代のBCP(事業継続計画)にも通じる普遍的な知恵です。

尊徳の教えは、貯蓄が単なる節約ではなく、未来を創造し、危機を乗り越え、社会に貢献するための、極めて戦略的な経営活動であることを教えてくれます。

二宮尊徳(金次郎)について知りたい方、学びたい方は拙書「教養として知っておきたい二宮尊徳」(PHP新書)をAmazon(https://amzn.asia/d/dOAge1d)でご購読ください。お陰様で第10版のロングセラーとなり好評発売中です。

#松沢成文 #歴史 #二宮尊徳 #神奈川

カテゴリ
バックナンバー

MOVIE

松沢しげふみチャンネル

松沢しげふみチャンネル

プライバシーポリシー | サイトマップ

TOP

  • 松沢しげふみ 国会事務所

    〒100-8962
    東京都千代田区永田町2-1-1
    参議院議員会館903号室
    TEL:03-6550-0903
    FAX:03-6551-0903
    Googleマップ

  • 松沢しげふみ 横浜事務所

    〒231-0048
    横浜市中区蓬莱町2-4-5
    関内DOMONビル6階
    TEL:045-594-6991
    FAX:045-594-6992
    Googleマップ

松沢成文