松沢成文オフィシャルサイト

松沢成文オフィシャルサイト

文字サイズ

お問い合わせはこちら

No.22【二宮尊徳の人材登用論】「忠臣・謀臣は見極めねばならぬ」に学ぶ、リーダーの眼力

組織を率いるリーダーにとって、人材を見極める「眼力」は、最も重要な資質の一つです。二宮尊徳は、その波乱に満ちた改革の過程で、人の本質を見抜くための、深く、そして実践的な洞察を得ていました。

尊徳は以下のように、論語の「己に如かざる者を友とするなかれ」という言葉の一般的に誤解されがちな解釈を正します。

「人々には、みんなそれぞれ長所があり、短所もどうしてもあるのだから、この言葉は、その人の長所を友として、短所は友とするなという意味と心得るがよい」(『二宮翁夜話』福住正兄著より)

これは、現代の「強みに着目したマネジメント」そのものです。リーダーの役割は、部下の短所をあげつらうことではなく、その長所を最大限に引き出し、組織の力として活かすことにあるのです。

しかし、尊徳は単なる性善説を唱えていたわけではありません。彼は、リーダーに取り入ろうとする「謀臣」の巧妙な手口を、具体例を挙げて厳しく警告しています。

ある重臣が、植木好きであることにつけ込まれ、巧妙なはかりごとによって、不実な人物を忠義者と信じ込まされてしまう逸話を挙げ、「興国安民の法に従事するものは、とくと用心しなければならない」と戒めています。

これは、現代の組織においても起こりうる「社内政治」や「忖度」の危険性を示しています。リーダーの個人的な好みを利用し、巧妙に取り入ってくる人物の真の意図を見抜けなければ、組織は危機に陥ります。

尊徳のリーダーシップの真骨頂は、こうした「謀臣」ですらも、その熱意と徳によって変えてしまう点にあります。桜町領(現・栃木県真岡市内)の改革において、当初、尊徳を失脚させるために送り込まれた藩士・豊田正作は、まさに「謀臣」でした。しかし、尊徳の「不動心」と、村が実際に復興していく姿を目の当たりにする中で、正作は改心し、後には尊徳の熱心な弟子の一人となりました。

この逸話は、リーダーが持つべき究極の力を示しています。それは、単に「忠臣」と「謀臣」を見極めるだけでなく、その誠実な姿勢と圧倒的な実績によって、「謀臣」の心をも動かし、組織の力に変えてしまう「徳化」の力です。

尊徳の教えは、リーダーとは、人の長所を見出す温かさと、悪意を見抜く厳しさ、そして、敵対者すらも味方に変えるほどの「人間力」を兼ね備えるべきであるという、リーダーシップの奥深いあり方を示しています。

二宮尊徳(金次郎)について知りたい方、学びたい方は拙書「教養として知っておきたい二宮尊徳」(PHP新書)をAmazon(https://amzn.asia/d/dOAge1d)でご購読ください。

お陰様で第10版のロングセラーとなり好評発売中です。

#松沢成文 #歴史 #二宮尊徳 #神奈川

カテゴリ
バックナンバー

MOVIE

松沢しげふみチャンネル

松沢しげふみチャンネル

プライバシーポリシー | サイトマップ

TOP

  • 松沢しげふみ 国会事務所

    〒100-8962
    東京都千代田区永田町2-1-1
    参議院議員会館903号室
    TEL:03-6550-0903
    FAX:03-6551-0903
    Googleマップ

  • 松沢しげふみ 横浜事務所

    〒231-0048
    横浜市中区蓬莱町2-4-5
    関内DOMONビル6階
    TEL:045-594-6991
    FAX:045-594-6992
    Googleマップ

松沢成文